ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2019.7.29 06:00皇室

新嘗祭でも「新嘗屋」を建てていた

昨日「大嘗宮(だいじょうきゅう)」についてブログを書いた。
それに大急ぎで付け加えておく。元々は新嘗祭(にいなめさい)
でも“新しく”斎場を設けていた。
この事実を見落としてはならない。

『古事記』を見ると、雄略天皇の段に収める歌謡に
「尓比那閉夜(ニヒナヘヤ=新嘗屋)」という語が出てくる。
これは毎年の新嘗祭の為に、簡素な仮設の建物が造られた
事実を示している。
『日本書紀』神代巻「宝鏡開始」章の正文にも、
「新嘗きこしめさむとする時」に「新宮(卜部兼夏〔うらべのかねなつ〕
本に“ニハナヒノミヤ〔=新嘗の宮〕”との訓あり)」を設ける
慣行があった事実を反映している場面が描かれている。
更に文献だけでなく、考古学上の知見としても、
大和朝廷の初期の宮があったと見られている纒向(まきむく)
遺跡には、収穫に伴う祭祀(新嘗祭の原型)を行った跡があり、
その際、「建物(仮建築)」を設けたらしい(石野博信氏)。

これらから、新嘗祭でも本来は祭りの度に新しい斎場を
設けていたと推定できる。
それが何時から常設の建物で行うようになったかは、
それ自体、1つの研究テーマだろう。
しかし、新嘗祭が神嘉殿(しんかでん)で行われるようになった
平安時代の史料からも、新嘗祭に先立って、神に供える御飯を炊く
「炊殿(かしぎどの)」を“新たに”造っていた事実を知る事ができる
(『延喜式』)。

やむなく常設の建物で新嘗祭が行われるようになっても、
神に対して少しでも「清らかに」おもてなしをしたい、
という精神は失われていなかった。

【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/

高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

第117回

第117回 令和6年 5/25 SAT
14:00~17:00

テーマ: ゴー宣DOJO in大阪「週刊文春を糾弾せよ!」

INFORMATIONお知らせ